シルクにも様々な織り方の生地があり、それぞれ見た目の雰囲気や肌触りも異なります。
愛着が持てる理想のシルクパジャマが見つかるように、2種類の生地を定番としてご用意しております。
SATIN-サテン-

シルクというと、この光沢あるサテンをイメージされるのではないでしょうか。
サテンとは「朱子織り」という織り方のこと、また、その織物の総称をいいます。
表にタテ糸(またはヨコ糸)が多くあらわれ、ヨコ糸(またはタテ糸)と交差する点が少ないために凹凸が非常に少なく、糸がぴっしり詰まっているので、光沢があり滑らかな肌ざわりになります。
シルクサテンがこんなにも光沢が美しく驚くほど滑らかなのは、シルクが持つ「光沢と滑らかさ」だけでなく、織り方による「光沢と滑らかさ」も加わるからなのです。
また、シルクはシワになりやすい素材です。もちろんお洗濯をするとシワになるのですが、サテンの生地は洗うにつれシワが重なり、くたっと柔らかくホッと落ち着く着心地へと変化していきます。
だんだんと自分の肌に馴染む風合いに変化していく、このシルクのエイジングもまた愉しみの一つでもあります。
「優雅な雰囲気の光沢感」と「しっとり滑らかな肌触り」という特徴から、とことん滑らかな肌ざわりをこだわりたい方におすすめです。
【現在SUBEで展開している生地の厚み】
・20匁 (オールシーズン向き)
TWILL-ツイル-

シルクパジャマではサテンが多いので少し珍しいかもしれませんが、カジュアルでお洒落な生地です。
「ツイル」とは「綾織り」という織り方のこと、また、その織物の総称をいいます。
斜めに畝が現れるデニム・ギャバジン・カルゼなどと同じ織り方で、表面に凹凸があるため、肌触りはサラッとしていてハリ感もありカジュアルな雰囲気があります。
この綾織りによる表面の凹凸が光沢感を抑え、サテンとは違った控えめな微光沢が大きな特徴です。
シルクツイルは、シルクサテンよりハリ感のある風合いですので、はじめの頃は洗うにつれゴワっとしたハリのある風合いに感じるかもしれません。
しかし、しばらく洗いをくり返していると、今度は徐々にくたっと柔らかく落ち着き、自分の肌になじむ風合いへと変化していきます。このシルクのエイジングもまた愉しみの一つでもあります。
「微光沢で上品なカジュアルさ」と「サラッとドライな滑らかさ」という特徴から、シルクをカジュアルにその風合いを愉しみたい方におすすめです。
【現在SUBEで展開している生地の厚み】
・19匁 (オールシーズン向き)